というか、このくらいの人数が隣に座っている人との距離的にもちょうどいいんだけど。
今回の講師が前回の方とは知名度が違うから、受講生減ったと推測するけど。
今までの経験からして、知名度が比較的少ない方は
私的には当たりはずれがあるのよね。
はずれの講演からでも、何かしら学べるものはあるし。
今回は期待せずに参加したけど、けっこう当たりの講演でした。
More
私は彼の本を読んだ事無く、講演を聴いたことしかありません。
でも、そのあっけらかんというか、天真爛漫なお話しぶりを見ると
多くのお年寄りが彼のように老いていく、老いて生きたいと手本にするから
人気があるんだなあと実感。
というわけで、大教室は初回と同じくらいの大混雑。
ほんと、最近富みに思うんだけど、集団で来る人のマナーなんとかならないかしら。
後から来る連れのために席取りしてたり、あとから集団でやってきて「席空けてくれ」といわんばかりの態度。一人で来る人の肩身が狭くなるなあ。
まあ、こういう集団で来る人は、あまり著名でない講師の回は来ないと思うから、
もう数回もすれば、参加人数減って、居心地良くなるに違いない、と個人的希望的観測を。
More
なんか心配なので基礎体温表持って婦人科行ってきました。
婦人科ドクター、「それで・・・なんでしたっけ?」って。
私がリセットした事、普通より酷いので心配していることを話して
ドクターが基礎体温表見て、あっさり
「でも、ちゃんと2層になっているし。問題ないよ~」とさわやかに一言。
はあ、そうですかあ。
More
排卵確認日から一週間後、少し出血し
着床出血!
とドキドキした翌日から、基礎体温が下がりはじめ
出血は止まらないまま、ドンドン増えていき
出血から三日目、完全に「月のモノ」となりました。
More
ダンナが検査を受ける心境になるまでの待ちも兼ねて、
排卵が来ているかのチェックを受けることになった。
超音波でモニターされるだけなんだけどね。
あの、ぼやっとしたのが、卵胞とか排卵とか分かるんだから、
ビール腹の産婦人科医も凄いなあ。マジで。
More